Pocket

青木和広(1974年東京生まれ)

移住を決めた当時、私には特に専門知識や特殊技術といったいわゆる手に職を持っていませんでした。知人もいなければコネもありません。

英語に至っては移住直前に受けたIELTSのテストはオーバーオール5と学生ビザをとったのに大学やカレッジにそのまま入れないレベル。

あるのは適度に健康な身体と、慎重な計画力や大胆な行動力、そして幾ばくかのお金でした。

家族や皆さんに助けていただいて永住権を取得することになり、こんな私でも受け入れてくれたカナダ、マニトバ州のウィニペグがすっかり好きになりました。

ウィニペグで一軒家を購入し(←他州と比べて安い)、カレッジを卒業し(学費も他州より安い)、そして永住権を取得し(MPNPのおかげで3年で可)生活が落ち着いてくると、さらに日本と比べてウィニペグでの生活の良さが実感できます。

思えば、日本で42歳まで生活していたころは、毎月のように飲み会があったし、家族全体の医療費、被服費(化粧品代含)、習い事などがありました。同時に、冠婚葬祭等があればすぐ3万円、お中元やお歳暮、忘年会などの出費がありました。(これらはウィニペグに来てからほぼないのです!)

飲み会費…1か月1,2回で5,000円×12か月=60,000円

医療費…10万円以上で医療費控除を使った経験から=100,000円

被服費・化粧品…1か月5,000円×12か月=60,000円

習い事…英会話の習い事1か月5,000円×12か月=60,000円

冠婚葬祭費…年間で10万円の予備費を用意していた経験から=100,000円

お中元お歳暮等交際費…年を取るたびに上がっていき=50,000円

年間合計430,000円(月に35,833円)

このほかに、一時期の私のフィットネスクラブ費や妻の実家への交通費や旅行費、外食費、コンビニでの嗜好品などを加えると日本での月の支出より現在、毎月5万円は少なくなっていると思います。(これにさらに住民税と年金を払っていたわけです。今はproperty taxなどを支払っていますが)

逆にウィニペグにきたことで毎月の支出が増える項目はほぼないです。

注1:外食費と交通費、通信費は高いですが生活様式によります。
注2:移住したばかりのころや、家を買った時期は生活基盤を整えるための出費が多くなります。

以前から思っていたのですが、マニトバ州ウィニペグに移住して、日本の時と比べて『なくなったもの、ほぼないもの』を考えてみると意外と多いことに気づきました。(以下、お金に関するもの以外も含めて、独断と偏見で14項目を選んでみました)

なくなったもの

1、地震や津波がない…例えば棚を買ったとしても地震や津波の対策をしなくてよくなった。

2、満員電車がない…ウィニペグではバスがたまに混むが満員電車ほどではない。

ほぼなくなったもの

3、世間体を気にすることがほぼない…あまりおしゃれをしなくなり洋服(や化粧品)にかける費用が減る。

4、公立の場合、子ども達の学費がほぼない…給食がないので給食費もないがお弁当作りが少々大変。

5、医療費がほぼない…歯科や視力検査、処方箋などは費用がかかるが、基本的に医療は無料。

6、家を売るときに価値がほぼ下がらない…日本のように買った瞬間から価値が下がるということはない。

7、飲み会がほぼない…基本的に飲み屋さんが少ないし、車社会だから外で飲めない。

8、冠婚葬祭がほぼない…交友関係が変わり、冠婚葬祭の文化も変わるので行かなくなる。

9、お中元、お歳暮、年賀状がほぼない…日本の儀礼的なものから解放されやすい。

10、政治を憂うことがほぼない…日本の政治的なものから解放されやすい。

11、ゴキブリがほぼいない…いるところにはいるがほぼ見かけない。(蚊は多い)

12、コンビニがほぼない…これは短所になりうるけど、ないからこそ浪費が少なくなる。

13、ランドセルや制服、スーツがほぼ必要ない…銀行員でさえスーツを着ていない。

14、熱帯夜がほぼない…日中、暑い日はあるが、日本ほど蒸し暑くはない。

以上の『ない』は私たち家族にとってプラスに働くものでした。

つまりそれらは私にとって『気を遣う必要が少なくなる』という意味でして、14項目も気を遣わないで済むことになり、さらに、お金を使わないで済む部分もあるというウィニペグ移住のメリットを示しているように感じるのです。

誰もがマニトバ州ウィニペグと相性が良くなるわけではありませんが、海外移住によって日本の生きづらさや慣習・しがらみから離れられることに希望を持っている人にとっては朗報になりうるのではないでしょうか?

一方デメリットとして、留学やワーホリなどで一人で来た場合の孤独感の大きさ、冬の退屈さ(不安や焦りも)。日本料理や和菓子への恋しさ。そして、永住権までの道のりは思っていたよりつらいというのがありますので、勧められる人は限られてくるでしょう。

そのように考えると、マニトバ州ウィニペグへの移住に向いている人というのは、
【家族連れで節目(子どもの進学・ご本人の退職等)を控え、第二の人生はゆっくり気を遣わず過ごしたい人。また、ひきこもっているのが苦ではなく、日本では生きづらかった人】と言えるかと思います。(できればインターネットで稼げる土台を持っている人)

今現在、Covid-19の影響で海外移住どころではないですが、もし、将来に海外移住を希望するとしたらカナダのマニトバ州を一つの候補地として考えておいてくれると嬉しいです。移住に関しての法に関わる質問にはお答えできませんが、ウィニペグについてやカナダ生活についてなど移住生活一般についての質問や、移住への下見の相談などならいつでも承っています。こちらからご連絡ください。(ウィニペグで住むところを探していましたら、一度ご連絡ください)

特定商取引法に基づく記載

・運営者名・責任者名:青木和広
・住所 : 280 ヘーゼルデル通り, ウィニペグ, マニトバ, CANADA, R2K 0P8
・電話番号 : (国番号1)二〇四-三九一-六〇三〇
・申し込み期間:なし
・お支払い方法:現地での現金支払い・もしくはWISEでのお支払い
・お支払い期限:ご依頼サービス実施日 3日前

プライバシーポリシー

当会は、当会の運営するウェブサイトをご利用頂くお客様及び当会の業務全般にて知り得た個人情報を保護するため、その取扱いにつきましては細心の注意を払っています。
このプライバシーポリシーでは、当会における個人情報の取扱いについてご説明致します。
当ウェブサイトをご利用いただいたお客様は、このプライバシーポリシーの内容を十分ご理解、ご同意いただいたものと見なします。
当会はこのプライバシーポリシーをいつでも変更することができるものとし、お客様は現行のプライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。
適用範囲
このプライバシーポリシーは、当会webウェブサイト内を適用範囲とします。 これらのウェブサイトは他のウェブサイトへのリンクを紹介しております。
このプライバシーポリシーはリンク先のサイトには適用されません。それぞれのサイトにアクセスされる際はそれぞれのプライバシー保護に関する記載を確認されることをお勧めします。

個人情報の収集目的
お客様から集めた個人情報は、以下の目的で利用します。
当会がお客様に提供するサービスにおいて利用するため
お客様に特別なサービスや新しい商品などの情報を的確にお知らせするため
お客様に合ったサービスやコンテンツを提供するため
お客様のオンライン予約、メールマガジン登録、資料請求などを実施、提供するため
当会のサービスについてお客様の満足度を把握するため
必要に応じてお客様に連絡を行うため
当会のマーケティング活動を行なうため
個人情報の収集内容 収集している情報は、次のとおりです
氏名、性別、生年月日、ご自宅住所、ご自宅電話番号FAX番号、ご自宅eメールアドレス、その他(プレゼントの登録、応募、アンケート回答、ご意見、お問い合わせ時に必要な情報)

個人情報の管理について
お客様の個人情報は、適切な管理を行うとともに、漏洩防止のために最大限の注意を払っています。
個人情報の使用
当会のテキスト広告は、ヤフーやグーグルをはじめとする第三者から配信される広告に掲載される場合があり、これに関連して、当該第三者が、当会を訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し、利用している場合があります。 当該第三者によって取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。 ユーザーは、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウトページにアクセスして、当該第三者によるクッキー情報等の広告配信への利用を停止することができます。 クッキーとは、ウェブページを利用したときに、ブラウザーとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、お客様のコンピューターにファイルとして保存しておく仕組みです。
次回、同じページにアクセスすると、クッキーの情報を使って、ページの運営者はお客様ごとに表示を変えたりすることができます。お客様がブラウザーの設定でクッキーの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザーからクッキーを取得できます。 なお、お客様のブラウザーは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したクッキーのみを送信します。 お客様は、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。 設定方法は、ブラウザーにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザーの「ヘルプ」メニューでご確認ください。 すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。

(Visited 778 times, 2 visits today)
 
今回の記事が気に入りましたら、以下の『海外永住』ボタンを押してください。ランキング向上にご協力ありがとうございます。  
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村