ハロウィンは何もせずにジブリナイト 他、ティラピアが旨い。
マニトバ州では10月30日に感染者が3倍くらい増えて480人。翌31日は349人となって、とうとう11月2日から州の警告がオレンジから赤に変わるのです。ロックダウンということにはならない予定のようですが、スーパーなどの入場規制が厳しくなってくることでしょう。
10月31日(土)のハロウィンはカナダにきて初めて家で過ごしました。今までは子ども達と一緒にハロウィンイベントに参加したり、ご近所さんを「Trick or Treat」とお菓子をもらいに回ったりと充実していただけに、コロナの影響で寂しいハロウィンとなりました。
でも、近所のおばさん(離れているのでそれほど面識がない)が急にうちを訪ねてくれて、
「今年は外をまわれないだろうから持ってきたわよ」
なんとお菓子の詰め合わせを娘と息子に持ってきてくれたのです。
私は外出していたため妻と娘で対応してくれたのですが、聞いたところによると
「ちょっと中に入れてくれる」
家の中に入ってしばらく雑談をしていったのだとか。
これって、カナダ文化なのですかね。
(お茶でも出したほうがよいのかしら)
ただでさえ英語が苦手なのに、スモールトークどころじゃない、ガッツリと家の中でミドルトーク?が始まってしまったことに妻は驚きを隠せなかったそうです。でも、娘が英語で完璧な対応をして、相手も喜んだのか
「今度、ランチでも食べに来てちょうだいな」
というビッグトーク?につながるようなことを帰り際に言われたらしく、恐るべきフレンドリーさ、文化の違いを感じさせられました。
今回のハロウィンはご近所さんの訪問以外で家のチャイムはなることがなく、ゆっくりと夕飯を食べました。
さて、最近ハマっている食材がありまして、
この白身魚の名前は「ティラピア」という淡水魚。コスコで上の写真の状態で売っています。
コスコで売っている鯛や他の白身魚より美味しいと感じています。
100グラムに換算する約125円くらいですから牛肉よりかは安く、鶏の胸肉と同じかちょっと高いくらいでしょうか。
約1キロを買って仕分けて、何日かにわけて楽しみます。(冷凍庫に数切れ常備してある)
キノコと一緒にホイル焼き(左、ティラピア、右、サーモン)めちゃ旨!
切り身にして漬けておいて、
ティラピアの漬け丼にすると、あまり魚を食べなかった子ども達まで食べてくれるようになりました。
鯛に似て、臭みもなく、歯ごたえ良く、たいていの料理に合います。
生食にするには自己責任でお願いしますが、今まで何度か生で食べておいしくいただいています。
時々妻にはお寿司を握ってもらっています。(もう食べ放題並みの多さ)
お腹いっぱい食べた週末の夜はたいてい家族みんなでNetflixから選んだ映画を見ることにしています。
10月までジブリナイト(スタジオジブリの作品をスナック菓子を食べながら鑑賞する夜)を楽しみました。
昔、金曜ロードショーだったか『風の谷のナウシカ』をみて怖かった思い出がありますが、まさか自分の子ども達とナウシカを一緒に鑑賞できるようになるとは…。
「ラン♪、ランララ♪、ランランラン♪……」
あの曲がいまだに頭の中でこだましています。おそらくいずれ子ども達もそうなることでしょう(笑)
子ども達が怖がって観なかった『もののけ姫』以外はすべて観終わって11月の週末をどうするか考えなければなりません。
11月からは子ども達の学校はリモート授業が始まります。
家にずっといることになるから運動せずまた子ども達は太ることになるかも。
しかし、
「歩こう~♪ 歩こ~♪ 私は元気~♪ 歩くの大好き……」
と、『ととろ』のテーマソングを歌いながら近所を子ども達と散歩して健康を保ちたいと思います。
本格的な冬を前に身体は脂肪を蓄えようとし始めていますが、食べすぎに注意して私たち親が見本にならないといけません。
11月はそういえば、ブラックフライデーがありますね。サイバーマンデーで金属探知機を買い替えようと思っているので、11月下旬が楽しみです。(は!浪費にも注意しなければ!)
あなたにとっても素敵な11月になりますように。
それでは、また。