雪解けの洗礼。他、確定申告、不動産購入いつにしようか。
2022年3月19日(土)のマニトバ州ウィニペグの日の出は7:31。日の入りは19:40です。最高気温は5度、最低気温はマイナス3度と暖かくなってきましたよ。
雪が解けて街中が雪解け水で常に濡れています。車が泥水をはねるので、歩道を歩いているときは注意が必要です。スプラッシュマウンテンのような時がありますからね。
以下の写真のように裏道にシャーベット状になった氷雪が残り、車がはまって動けなくなってしまうことがよくあります。
今日はガレージに入れようとして、わだち以外のところにタイヤがはいったとたんキュルキュルとタイヤが空回りするだけで動けなくなりました。すぐにお隣さんが後ろから押してくれて助かりました。
午前中にご近所さんの車がはまっていたのを助けていたので、いかにこの裏道がカオス状態になっているのかを実感しました。車は今、ガレージに入れないで表通りに駐車してあります。
でも外に出しておいて心配なのは最近ニュースで知ったのですが、ガソリンが抜かれてしまう犯罪が増えているようなのです。ガソリンはさらなる高騰が噂されていましたからね。今、ウィニペグではリッターあたり1.74ドルくらいで落ち着いています。これからどうなるのかわかりませんけれど……。
前にも書きましたが今年の積雪は異常でした。観測史上でも除雪率が3番目だったそうです。
家の前庭は郵便ポストが埋まりそうな状態。裏庭もすごい積雪。
下の写真のようにブランコの乗るところがみえなくなるほど積もったわけですが、日本の積雪の多い地域ではこんなの当たり前ですもんね。ウィニペグ6年目にして初めて見る光景です。
今期は何度も雪かきをしましたよ。
雪が凍って塊で運ぶようになります。
雪かき時に気を付けなければならないのが除雪機やスコップで配線などを傷つけないようにすることです。室外機の周りは特に気を付けないといけません。
上の写真の管は約45万円もしてエアコンを入れ替えた時の室外機との配線と配管です。これを壊してしまったらと思うとゾッとします。(10年保証に入っていますが)
話は変わりますが、昨年はエアコンが壊れて新調したのでそのことをタックスリターン(確定申告)に記載しました。
なんせ4,700ドルもしましたからね。でもどんな条件で控除対象になるのか、そもそも記載の意味があるのかわかりません。項目に記入しても予想還付金の数字が変わらなかったですからね。
項目に入力すると自動計算してくれる無料会計ソフト(H&R Block)を使って確定申告を済ませましたが、子ども達の日本語学校の学費などいまだにどれがどの項目に載せるのかわかりません。
でも、勤め先からのT4フォームや医療費のレシートとにらめっこして何とか無事に申告でき、私の口座に約5,600ドルがCRA(カナダ歳入庁)から入金されていました。申告から入金まで10日くらいでした。
最低賃金でフルタイムで働いて(子ども2人いて)約5,600ドル。(この数字って自分から他の人には言いたくないけど、他の人がどの条件でいくらもらっているのかって知りたいですよねw)
5,000ドルはRESP(国が補助してくれる子どもの教育費用貯蓄口座)に入金することにしているので生活がすぐ潤うわけでもないですが、ちょっとお財布の紐が緩くなっちゃいそうです。
しかし、無駄遣いはできません。お金は投資用の一軒家を買う頭金のために貯めているからです。
でも最近、住宅価格の高騰幅が高すぎて今年の購入は諦めムードになってきました。
5,6年前だったら買えたであろうスペックの物件が今では手が届きません。
定期的に不動産売買のサイトをみているのですが、そもそも安い手ごろな価格の物件なんてネットに上がる前に売買されてしまうし、ネットに残っていたとしても競争が激しくなっていく物件か、いわくつき(ボロ屋、事故物件等)の物件くらいなものでしょう。(そういえば事故物件という情報は見たことがない)
今、不動産を購入するのは本当に難しい時期なのだと思います。
「不動産価格は下がるから待ったほうが良い」という人と「下がらないどころか上がる一方だから買っておいたほうが良い」という人といまだに分かれている状態です。
不動産価格が下がるという予測は、今、高い住宅ローンを変動金利で払っている人たちがローンを払えなくなっていき手放していくから売り物件が増えることによって不動産価格が下がるという論。
下がらず不動産価格は上がるという予測は、経済が上向いてインフレ、移民数増加、在宅勤務などで持ち家の価値があがるのにもかかわらず、相変わらず供給数が間に合っていかないから不動産価格は上がるという論。
まだまだ他にも論があるのですが、私は2,3年後(コロナ前と後の生活の変化によって5年縛りの金利の見直す時期になるから)に一旦、階段の踊り場のように不動産価格が落ち着いたように感じる時期があるだろうけど、それからまたのぼり階段のように価格が上がり続けるだろうという予測をしています。(予測というか予感ですからあまり信用しないでくださいね)
今年の夏以降に買えたらと思っていましたが、今の状況では焦ることなく「良い物件が出てきたら問い合わせてみる」くらいにしていきたいと思っています。(どなたかウィニペグで良いリアルターを知っていたらご紹介ください)
カナダ時間で明日3月20日(日)は春分の日です。
最近、いろいろな変化が多くて心身ともに追いついていくのがやっとなくらいですが、焦らず流れに身を任せながら春を過ごしていけたらと思っています。
それでは、また。
日本語学校はChildren’s arts amount としてForm MB428のライン58326に入力。
エアコンはレンタルプロパティの申告に使うT776 のフォームに経費として入力、あるいは、T2125 に自分のビジネスで自宅を使ったときに、Business use of home expenseとしてPart7に入力できますが、自宅が例えば1000sftだとして、ビジネスに使った範囲が100sftなら、4700ドルのエアコンは470ドルの経費として入力します。なので、レンタルプロパティとして使っているか、あるいは、自宅でビジネスしてるか、というときに使います。自分ちをただ直しただけ、で申請しているクライアントは見たことないですけど、ほかに何か発見がありましたらむしろ教えてください。
七海さん、いつもコメントありがとうございます。
「Children’s arts amount」をH&R Block内の検索から探したら出てきました。
来年から頑張って付け加えようと思います。ありがとうございます。
エアコンなどの出費は、Home accessibility expensesっていうのですが、この項目が個人用の申請ページにあるのが不思議です。
先程メッセンジャーに送りましたが、accessibility ってどゆこと?って感じでググると、大体 CRAのサイトに説明ありますよ。
そうでした。CRAのサイトから調べればいいんでしたね。ご面倒おかけしてすみませんでした。